フィールドJOBサーチ|節分の意味と歴史。なぜ家で豆まきをするようになった?

2月初めの伝統行事といえば「節分」です。子供の頃、豆まきをしていた方も多いのではないでしょうか。節分や豆まきにはさまざまな意味合いや願いが込められており、背景を再認識したうえで豆まきをするのも、一味違った節分が体感できるはずです。日々忙しいワーキングマザーの方も、今年の節分は童心に帰って子供と一緒に豆まきを楽しむのも良いでしょう。ここでは、節分の歴史や由来、豆まきの流れについて紹介します。


節分の意味と歴史

伝統行事である節分は、1年間健康で幸せに過ごせるよう願って、悪いものを追い出す行事とされています。節分の日は、四季を分ける日、つまり季節が移り変わる節日のことを指し、暦の上でそれぞれの季節が始まる立春・立夏・立秋・立冬の前日に1年4回あったものです。昔の日本では立春を1年の始まりとしていたことから、次第に春の節分だけを指すようになりました。

節分の行事は中国の宮中で行われていた風習が伝わったもので、奈良時代に疫病や災害を祓う目的で始まったとされます。江戸時代には宮中だけでなく、一般庶民の間でも節分の行事が広く行われるようになりました。

なぜ豆まきをするようになったのか?

節分では豆まきをすることが一般的ですが、なぜ豆をまくようになったのでしょうか。
京都の鞍馬山に鬼が出た際に毘沙門天のお告げ通り、炒り大豆を鬼の目(魔の目=魔目)に投げつけて鬼を退治できたという逸話や、生命力や魔除けの力があると考えられていた五穀のひとつである豆で邪気を祓うために用いられるようになったなど諸説あります。鬼を退治する「魔を滅する」から「まめ(魔滅)」になったという説も一般的です。

生の大豆ではなく、炒った大豆を使うのにも理由が存在します。豆は旧年の象徴であり、魔除けで穢れ(けがれ)や厄災を負った豆から芽が出ないようにするため、煎り豆が使われるようになったといわれています。豆を炒ることで皮が剥がれて、穢れのない新しい年を迎えるという意味も込められているようです。

また大晦日の行事であり、節分の発祥ともされている「追儺」では、桃の弓で葦(あし)の矢を放って、疫鬼を追い払う儀式があります。そこから邪気を祓う意味合いの「魔の目を射る」が「豆を炒る」に転じて、縁起担ぎとして用いられるようになったとも考えられています。

節分で行うことと豆まきの手順

節分や豆まきのやり方は各家庭によってそれぞれ異なりますが、家庭で行う豆まきにはいくつかの作法やルールがあります。

まず、節分の日に一部の地域では、玄関先にひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺した柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る風習があります。鬼が嫌がる尖った葉を持つひいらぎと、焼くと臭いが強くなるいわしで鬼が家に入ってこないよう魔除けの意味合いを込めて飾ります。

豆まきをする時間は、鬼がやって来るとされる真夜中(丑寅の刻・午前2時〜4時)より前の夜間が適しています。夜までに福豆(炒った大豆)のほか、豆を入れる枡や箱を用意しておきましょう。節分に豆をまく役目は本来家長、または年男、年女、厄年の人が行うことになっていますが、家族のイベントでもあるため全員で行っても大丈夫です。
夜になったら家の玄関や窓を開けて、「鬼は外」の掛け声とともに豆をまき、鬼が戻ってこないうちにすぐ扉を閉め、「福は内」と豆をまきます。方角や順番は地域によって違いますが、奥にある部屋から玄関に向けて、鬼を追い出すように順番に豆をまいていくのが一般的です。豆をまいて邪気を祓った後に、1年の厄払いや幸せを祈願して自分の年齢よりも1つ多く、数え年の数だけ豆を食べます。年齢を重ねて豆を食べる量が多すぎる場合には、福豆や梅干し、塩昆布を入れた福茶を飲む方法でも、邪気を祓えるとされています。

ほかにも、関西でもともと食されていた恵方巻も、最近では全国的に節分の日の縁起ものとして広く食べられるようになりました。恵方巻の具材には決まりはないため、縁起のよいとされる具材だけでなく、好みの具材を組み合わせて手作りを楽しむのも良いかもしれません。

まとめ

魔除けや1年の幸せを祈願する節分や豆まきですが、行事は地域や家庭によってさまざまです。現在家庭で行われている節分は、形式にとらわれすぎず、家族で楽しむ慣行行事として定着しています。豆入れや鬼のお面を工作するなどして、1年の健康と幸せを願って、家族そろって元気に豆まきを楽しみましょう。