フィールドJOBサーチ|【陳列・レイアウトで売り上げが変わる!?】スーパーなどの売り場作りの仕事とは

スーパーなどの小売店では、売り場作りの良し悪しが商品の売上を左右することも多いです。
ラウンダーには、自社の商品がよく売れるような売り場作りが求められます。
自分が考えた陳列方法で売上がアップしたらやりがいも感じられるでしょう。
ここでは売り場作りについてご紹介します。

売り場作りとは

売り場作りというのは、商品のレイアウトや陳列方法を指します。
商品はただ商品棚に並べておけばいいというわけではありません。
お客様にとって分かりやすいようなレイアウトで配置して、見やすく陳列する必要があります。
スーパーなどの小売店では、お客様の目線に立った売り場作りが行われています。
商品をどのように配置すればお客様に買ってもらえるのか考え、レイアウトを決めなければいけません。
売り場作りが商品の売上に及ぼす影響は大きく、売り場作りを行わずに商品をただ山積みにしていたとしたら、売上を維持することは難しいでしょう。
お客様が買いたい商品があったとしても、それを見つけてもらえず、売れるチャンスを逃してしまう可能性もあります。
反対に、上手な売り場作りをすることによって自社の商品を選んでもらえることもあります。

購買意欲を促進する売り場作りが大切

売り場作りをする場合、自社の商品の中でも特に力を入れて売りたいイチオシ商品を意識しましょう。
イチオシ商品がお客様の目に入りやすいように、なるべく目立つ場所に配置します。
他の商品より大きなPOPを作ることも効果的であり、遠くから見てもその場所にイチオシ商品があると分かります。
棚割りも他の商品よりも配分を多くするのが望ましいほか、季節や年中行事などにちなんだ商品は売れやすいため、時季ごとにイチオシ商品を変えてみるのも良いかもしれません。
まとめ買いを狙うのも、売り場作りでよく行われている手法です。
例えば、ティッシュペーパーなどの消耗品などの側についで買いを狙って陳列することにより、お客様の目に留まりやすくなります。
また、陳列場所の上下位置や左右中央などで売上に差が出ることが多いです。
上下位置に関しては、目に付きやすいかどうかだけでなく商品の重さなども考慮して決めることも大切です。

”売れる売り場”と”売れない売り場”の違い

買い物をしやすい導線設計となっているか
売り場作りを考えるときには、お客様の立場に立って客観的に売り場を見ることが大切です。
どこに何が売られているのかがわかりやすいこと、通路が歩きやすい幅で確保されていることなど、お客様がストレスなく買い物ができる環境を作ることが、売り場作りの基本となります。
売れない売り場では、導線設計がしっかりとなされてないことが多くあります。
どこに何が置かれているのかがわかりにくい、通路が狭くお客様同士がすれ違いにくいなど買い物をしにくい売り場であれば、お客様は店内を回遊することなくお店を離れてしまい売上も伸びないことがほとんどです。

目立たせたい商品は、POPや陳列デザインに工夫を
カラフルな紙にキャッチーな言葉が書かれたPOP、平積みではなく立体的に陳列された商品などは見た目のインパクトが強く、お客様の視覚に訴える効果があります。
POPや陳列に工夫がなされた売り場では、売れ筋の商品やおすすめ商品が自然とお客様の目に入り、商品を手に取ってもらいやすくなります。
一方、POPが目立たなかったり、売れ筋商品がわかりにくかったり、お客様の視覚に訴えるものが少ないとその商品の売り上げも伸びない傾向にあります。
POPや陳列方法を工夫し、お客様がワクワクした気持ちでお買い物を楽しむことができる売り場作りを考えることが、売れる売り場作りにつながります。

レイアウトを変えることで目新しさが増すことも

お店のレイアウトを変更すると、これまでとお店の雰囲気ががらりと変わります。
レイアウト変更は、お客様に新規開店のような新鮮なイメージを与えることができ、来客数の増加につながることもあります。
また、レイアウトを見直すことで活用できていないスペースを有効活用することができるほか、新たな商品陳列スペースが生まれたりする可能性もあります。
季節によって売れる商品は変わってくるため、季節を見越した棚替えもお客様のニーズを満たし、購買意欲を刺激する売り場作りの方法です。
例えば、日差しの強くなる春から夏にかけては、日焼け止めクリームがよく売れ、肌が乾燥しやすい冬場にはハンドクリームの需要が増えます。
夏には日焼け止めクリームを店頭やレジ横などに並べ、冬にはハンドクリームを目立つ位置に置くなど季節によって棚替えをします。
その季節に欲しい商品が見える位置に配置されているため、商品の売上アップにつながるだけでなく、お客様にとっても探したいものが見つけやすく便利です。

【関連記事】
【商品を棚替えするメリット】ラウンダーの棚替え時の役目とは

売り場作りの仕事はラウンダーがオススメ

売りたい商品をより多くのお客様に手に取ってもらうためにはどうすればよいのかを考え、陳列やレイアウトを行う売り場作りの仕事を面白そうだと感じた方には、ラウンダーの仕事が向いているかもしれません。
主婦の方であれば、スーパーで買い物をしているときに「売り場がもっとこうだったらいいのに」と思うこともあるはずです。
ラウンダーは、そのような主婦ならではの感覚を仕事に活かすことができます。
ラウンダーの仕事は、スーパーなどの店舗で担当するメーカーの商品を陳列し、販促活動を行うものです。
陳列業務や販促活動が商品の売上を左右する面も多く、売上に貢献できるためやりがいにも繋がります。
売り場作りはラウンダーの陳列業務の一環として行うため、売り場作りが自分に合っていると感じたのであればラウンダーの求人に応募してみてはいかがでしょうか。

まとめ

売れる売り場は、POPや陳列方法に工夫をこらし、おすすめ商品や売れ筋商品がわかりやすくなっている売り場です。
商品の陳列の仕方やレイアウトを変えることで、商品の売上が大きく伸びることがあります。
ラウンダーの仕事は、主婦だからこそ気が付くポイントを仕事に活かすことができ、主婦が活躍できる可能性の高い職種です。
陳列や商品レイアウトを考える仕事に興味をお持ちの場合は、ラウンダーの求人を多く取り扱うフィールドJOBサーチをぜひご活用ください。