フィールドJOBサーチ|ひな祭りに食べるものを紹介!食べ物に込められた伝統的な意味

3月3日は、女の子の伝統行事「ひな祭りの日」です。日々忙しく働くワーキングマザーにとっても、どんな料理を用意しようか、子どもが楽しめるにはどうしようかなど、ワクワクしながら考えているかもしれません。
この記事では、一般的にひな祭りに食べるとされている料理や、ひな祭りにまつわる食べ物に込められた伝統的な意味合いについてご紹介します。

女の子の健やかな成長を祈願するひな祭り

ひな祭りは、女の子の健やかな成長と健康、幸せを祈願する、「桃の節句」とも呼ばれる行事です。中国から伝わった五節句の二番目である上巳の節句にあたり、邪気が入りやすいとされる季節の変わり目に、お供え物をして邪気を祓う行事が行われていました。

ひな祭りでは、子どもたちの代わりに病気や事故などの災いから守ってくれるひな人形や、邪気払いに効果的で長寿をもたらすといわれる桃の花を飾り、春の旬な食材を使った料理を楽しみます。
家庭によってひな祭りの楽しみ方は異なりますが、用意した料理を囲んでの会食や写真撮影などをすることもあれば、祖父母や親せきを呼んで子どもの成長をお披露目する盛大なお祝いをすることもあります。最近では、簡易な作りもしくは自作のひな人形を飾って、親子だけでお祝いする家庭も増えているようです。

ひな祭りにまつわる食べ物と意味

ひな祭りに家族で食べる行事食と、それぞれの料理や食材に込められた意味を見ていきましょう。

ちらし寿司
腰が曲がるまで長生きすることを意味する「エビ」や将来の見通しが良くなる「れんこん」、まめしく過ごせるようにと「豆」、頑丈で壮健な体になるように「しいたけ」、財産を意味する「錦糸卵」など、縁起が良いとされるさまざまな食材が使われています。

はまぐりのお吸い物
はまぐりは仲の良い夫婦を意味しており、女の子が良い結婚相手と結ばれることを願う縁起物として食されるようになりました。

菱餅とひなあられ
桃色、白色、草色で春の訪れを表し、厄除けや健やかに成長できるようにとの願いが込められています。
ひなあられは菱餅を外で食べられるように細かくしたことが由来とされており、3色に黄色を加えた4色で四季を表しています。菱餅と同じく、子どもの1年の幸せを願う意味合いがあります。

白酒
白酒はもともとひな祭りに飲むものとして、桃の花を乗せた桃花酒が江戸時代に定着しました。子どもたちは白酒の代わりに甘酒を飲むのが一般的です。

上記で紹介したひな祭りの定番料理だけでなく、子どもたちが楽しみながら一緒に作れるようなアレンジを加えたメニューにするのも良いでしょう。ちらし寿司の代わりに、刺身や野菜などをトッピングしてひと口サイズに丸めた、見た目も可愛い「手まり寿司」や、菱餅をモチーフにした3色ケーキやプリン。はまぐりのお吸い物が苦手な場合は、花型に型抜きしたにんじん、キャベツやトマト、玉ねぎなどを入れた色とりどりの野菜スープなども、見た目も華やかでカラフルなので喜ばれるでしょう。

まとめ

子どもと一緒に飾り付けをしたり、歌を歌ったりしながら、いい思い出となるよう、ひな祭りを最大限に楽しみたいものです。ひな祭りの由来や行事食に込められた意味を参考にしながら、ご家庭ごとに自由な発想でアレンジして、素敵なひな祭りをお過ごしください。