フィールドJOBサーチ|【主婦ならではの悩み】仕事復帰は子供が何歳になった時が目安?復帰する場合の注意点とは

子供が生まれたタイミングで退職をした主婦の方の中には、仕事に復帰したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで子供が何歳くらいになれば復職しやすいのか、目安や注意点についてご紹介します。

子持ち主婦の仕事復帰の現状は?

もともと正社員としてバリバリ仕事をしていた主婦の方や、家計の足しになる収入が必要だと考えている方にとって仕事復帰のタイミングは悩みどころではないでしょうか。
仕事に復帰した際、家事との両立や子供の預け先など多くの問題をクリアにしていかなければいけません。

【主婦が仕事復帰するタイミング@】生後半年から1歳

最初の復帰のタイミングとして考えられるのが、離乳食が始まるために授乳の必要が少なくなってくる生後6か月から1歳ほどと考えられています。
ただし、このくらいの年齢で仕事復帰する場合、家族や親など誰かのサポートを得て子供を見ていてもらうか、保育園に預ける必要があります。
保育園に預ける場合、0歳児の年齢の子供を預かってくれる保育園はそこまで多くありません。
また、運よく近所に預かってくれる先が見つかったとしても、0歳児の保育料はとても高い傾向にあります。
その場合、1歳をすぎると多少ですが保育料が安くなるため、そのタイミングまで復帰を遅らせるということも検討する方も多いようです。

【主婦が仕事復帰するタイミングA】3歳から6歳

この年齢は幼稚園入園から小学校に入学する直前までの年齢になります。
この年齢であれば幼稚園バスが迎えに来る午前8時台から、子供が帰宅する午後3時くらいまでであれば、時間を限定して仕事に復帰できそうです。
実は1歳から2歳くらいまでは子供の健康状態は比較的不安定で、急な発熱が発生することが多い年齢です。
子供が発熱した場合、保育園から保護者が呼び出されますので仕事どころではない状況になります。
自分の代わりに親や親戚などが迎えに行ってくれるようならいいのですが、そのような方はむしろ少ないでしょう。
幼稚園に入園する年齢となる3歳くらいからは、健康状態も落ち着いてきて、急な発熱を起こす機会もぐっと減ってきます。
そのため、この年齢も仕事復帰の1つの目安と言っていいでしょう。

【主婦が仕事復帰するタイミングB】6歳以降

子供が小学校に通い始める6歳以降は主婦が仕事に最も復帰しやすい年齢と言えます。
この年齢になると徐々に社会性も身についてくるため、学校のクラスや行事などに専念してくれる頃です。
放課後に習いごとや塾などに通う子供も増えてくる年齢なので、主婦にとってはますます仕事がしやすい環境になるでしょう。
ただし、PTAや保護者会などに積極的に参加する場合、休むことに理解のある職場で就業したり、柔軟にシフトやスケジュールが組めるような仕事に就くことも考える必要があります。

主婦が仕事復帰するにあたっての注意点

仕事に復帰する際の注意点としては、自分の家族やライフスタイルなどを客観的に見てみて、無理のない範囲で仕事をすることです。
特に体調を崩しやすく、急な発熱が発生しやすい1歳から2歳くらいまでは無理に仕事をしないということも検討する必要があります。
また、家庭と仕事の両立はハードなことも多いため、あくまでワークライフバランスを上手にとった上での仕事が大切になってきます。

まとめ

今回は仕事に復帰したい主婦にとって、子供が何歳くらいの頃がいいのかについてのヒントを、注意点とともにお伝えしました。
家庭とのバランスを良く考えた上で仕事復帰を考えてみてはいかがでしょうか。