老後の生活を考える上で将来受給できる年金と、必要なお金に関して把握しなければなりません。
今回は、専業主婦が老後にどのくらい年金を受給できるのか、本当に年金だけで老後の生活を賄えるのかなどについてご紹介します。
専業主婦は国民年金においては、第3号被保険者という扱いになっています。
第3号被保険者の対象は、20歳以上60歳未満で配偶者に扶養されており、その配偶者が第2号被保険者の場合です。
年収額にも基準が設けられており、130万円未満の場合のみ対象となります。
専業主婦だけでなく、パートなどで働いている主婦の人も第3号被保険者に該当するケースが多いです。
これまで第3号被保険者に該当していなかった場合、新たに該当するようになった場合には手続きを行わなければなりません。
これに対して、第1号被保険者は、主に自営業者や学生などが該当します。
第1号被保険者は、国民年金保険料を納付しなければなりません。
第2号被保険者は、主に厚生年金加入の会社員と公務員が該当します。
国民年金保険料を納付する義務はありませんが、毎月の給与から厚生年金保険料が引かれています。
現行法上、第3号被保険者は、国民年金保険料を納付する義務はありません。
ここで、年金を納めていないなら老後に受給できないのではないかと思ってしまう人も多いのではないでしょうか。
しかし、第3号被保険者の場合は国民年金保険料を納付していなくても、年金受給額の計算上は納付しているものとして扱われます。
そのため、第3号被保険者以外の期間中に未納などがなければ、老後は国民年金を月額で約65,000円受給可能です。
しかし、これはあくまで現行法上の話であり、今後年金制度が変わることもあります。
受給額は、今後減っていく可能性が高いでしょう。
場合によっては、第3号被保険者という制度が廃止される可能性もあります。
もし、第3号被保険者の制度が廃止されれば、専業主婦は将来年金を受給できなくなってしまうかもしれません。
本当にそうなってしまっても老後に困らないように、今のうちから働くなどの対策を講じておくのが望ましいです。
年金の支給開始年齢は現在65歳ですが、今後は更に引き上げられる可能性が高いことも悩みとなるでしょう。
上記の理由から、政府は企業に対して定年の延長や撤廃、再雇用などにより、65歳まで働ける環境作りを義務付けています。
さらに高齢者の就労を促進する動きがあり、今後は70歳まで働ける環境が整いつつあります。
これを年金の支給開始年齢を70歳に引き上げる前兆だとする見方も強いです。
70歳まで働ける環境が整っても、高齢での就業は60歳未満の頃と同じくらい稼げるとは限りません。
また、定年の年齢が引き上げられたとして、年を取ったあとに働き続けることは体力的にも簡単なことではないといえます。
加えて、60代後半の時期には年収が下がってしまい、年金も受給できずに生活が苦しくなる可能性があります。
老後の資金を溜めるために派遣社員として働いてみてはいかがでしょうか。
フィールドJOBサーチでは、主婦を応援するような派遣の案件を豊富に取り扱っています。
派遣社員なら、パートよりも時給が高めなので老後に向けてお金を貯めておきたい主婦の方におすすめです。
また、派遣社員でも労働時間によっては厚生年金にも加入できます。
貯蓄を増やすと同時に、将来受給する年金も増やせればより安心できるでしょう。
専業主婦が老後に受け取れる年金と、老後に必要なお金について紹介しました。
年金だけで老後の生活をしていくのは、厳しいとの見方が強いです。
今後、年金制度が変更される可能性もあります。
現在専業主婦として子育てと家事に専念している方も、子供が少し大きくなったら派遣社員として働きに出るのがおすすめです。