フィールドJOBサーチ|こどもの日のお祝いや由来とは?アレンジメニューでお祝いもおすすめ

5月5日は端午の節句と呼ばれるこどもの日です。日々忙しいワーキングマザーも、こどもの日が近づく時期になると「今年はどんなお祝いをすべきか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
こどもの日の由来やお祝い内容、男女問わず楽しめるアレンジメニューや行事食について紹介します。

こどもの日(端午の節句)では何を祝う?由来は?

こどもの日とは、1948年に制定された国民の祝日で、男の子だけでなく男女ともに子どもの成長を祝い幸せを願う日です。
こどもの日と端午の節句は同じ日ではありますが、厳密にはそれぞれ異なるもので、伝統的な年中行事である端午の節句は、特に男の子の誕生や健康を祝う日とされています。

端午の節句は中国から伝わり、奈良時代頃から病気や災厄を防ぐ目的で、強い香りを持つ菖蒲が用いられていました。
江戸時代には5月5日に将軍に男の子が生まれた際、玄関に「馬印」や「のぼり」で祝うようになったことから、端午の節句が男の子の行事として次第に認知されるようになりました。

端午の節句でのお祝い行事ですること

端午の節句のお祝い行事で行う代表的な慣習を3つ紹介します。

五月人形や鎧兜を飾る
鎧や兜を飾るようになったのは武家の風習が始まりで、こどもの日の数週間前、4月中旬から飾るのが一般的です。
五月人形や鎧兜は、邪気払いの意味を込めて、病気や事故から子どもを守る大切なお守りとして飾ります。

こいのぼりを揚げる
こいのぼりには、男の子の立身出世や健やかな成長を願う意味が込められています。
ひな祭りが終わり、お彼岸を過ぎた4月初旬から中旬にかけて飾るとよいでしょう。庭に飾る本格的なタイプだけでなく、ベランダや屋内に飾るこいのぼりも人気があります。

菖蒲湯に入る
古来より菖蒲は邪気や悪鬼を祓う薬草とされており、菖蒲をお風呂に入れて浸かる慣習が奈良時代から続いています。
「勝負」や「尚武」などを連想する菖蒲は、男の子がたくましく成長する願いも含まれています。菖蒲湯に入りながら、健康で賢い子に育つとされるまじない「菖蒲の鉢巻」や、音を鳴らして遊ぶ「菖蒲笛」を楽しむのもおすすめです。

こどもの日をお祝いする行事食やメニュー

こどもの日のお祝いに食べる行事食として、関東では子孫繁栄を願う「柏餅」、関西では忠誠心の高い立派な人になって欲しいという願いを込めた「ちまき」、子どもの災厄を払う意味合いのある「草餅」などがあります。

ほかにも、お祝いにふさわしい縁起のよい食材であるたけのこや、「かつ」という言葉が含まれた鰹(かつお)、出世魚である鰤(ぶり)、語呂合わせで「めでたい」とされる鯛(たい)を使った料理などが食べられています。
これらの食材を使った料理には、煮物や炊き込みご飯、鰹の竜田揚げやたたき、鰤大根や鰤の照り焼き、鯛めしや鯛のかぶと煮、塩焼きなどが挙げられます。

子どもが楽しめるようにアレンジ
子どもが喜ぶ料理には、カラフルな食材を使って、こいのぼりを模したオムライスや手まり寿司、ちらし寿司ケーキ、こいのぼりや兜の形にした春巻きなどがおすすめです。豪華な食材や手の込んだ料理ではなくても、華やかで特別感のあるメニューが演出できます。
ひと手間加えたアレンジ料理を子どもと一緒に作ることで、思い出に残る1日となるでしょう。

まとめ

こどもの日は、男の子だけでなく、子どもたちの幸せを願い、母に感謝する祝日でもあります。昔から続く慣習には、成長を願うさまざまな意味合いが込められているため、子どもと一緒にこどもの日の由来や行事食について、あらためて学んでみるのもよいかもしれません。